冬の味覚
投稿者:事務局長
-
その他
五島の寒グロのシーズンは12月~3月です。これと同じ時期の冬の味覚として、海藻の一種のクロメがあります。特に大分の佐賀関のクロメは有名で1月~3月の間にだけ収穫されるようです。
クロメとこの前釣ったクロで味噌汁にして食べようと、大分出張のおり佐賀関産のクロメを購入してきました。このクロメをなるべく細く刻んで食べます。細い方がネバリが多く出るようです。

佐賀関産のクロメ巻です。きざみ易いように巻いてあります。
でも、包丁が悪いのか、腕が悪いのか、細く刻むのは難しいです。

細くきざんだつもりですが、もう少し細かった方が良かったかな……
少し太いが、まあ良いか。
気を取り直して、味噌汁を作ろうと冷凍庫のクロを探すが……………….無い!!!(オーノーー)。
嫁さんが出張中に冷凍庫のクロを全て食べていたのでした。

味噌汁と、きざみクロメ(醤油、みりんとゴマかき混ぜて粘りを出します)。きざみクロメはそのまま食べて良し、熱いごはんにのせて食べて良しです。
クロメはネバリがハンパなく多く、海藻独特の風味がネバリとともに口一杯に広がります。身体にも良いようです。
今日の味噌汁は、残念ながら豆腐と玉ねぎにクロメのみ。
味噌汁は白身魚を入れると出汁が出てもっと美味しくなります。早く釣りに行って白身魚をキープしなければ。ウマズラやアラカブ等の外道も味噌汁の具用にキープしようっと。
クロメを食べたい人は下をポチっとお願いします。
釣り場の紹介などは⇒
「流心会」ホームページへ
↓↓ にほんブログ村のランキングに参加中です。応援ポチっとお願いします!!
